QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
高憐華
大船渡市盛町出身。 県立盛高校(現・大船渡高校、卒) 県立高校、英語教諭として勤務して定年退職(1997年)。 その後、岩手大学人文社会科学部で修士課程を修了(1999年)。 同年4月、東北大学・国際文化研究科・言語コミュニケーション論講座、後期博士課程、4年間在学。 学士号(国際文化)取得(2003年)。
 
現況: ライフワークとして主に宮澤賢治作品の英訳。 昨年秋以降、{3・11 大震災私記、田村剛一・著}を英訳して、下記・URL<宮澤賢治~KENJI>便-yahoo ! ジオシテイーズで継続更新中。 http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/ph6k1jcy
  
  ボランテイア活動として、「英語の歌でヘルシーライフ」 主宰。 活動内容は、「いーわブログ、悌子ブログ」をご参照方。  http:// engsongmely145.e-iwate.com/

2014年08月29日

趣味の<英訳歌詞> 「雨ニモマケズ」後半の投稿

趣味の<英訳歌詞> 第5回投稿
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入り歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「雨ニモマケズ」 宮沢賢治・作詞  高橋悌子・英訳

野原ノ松ノ林の蔭ノ  小サナ葺ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ  行ッテ看病シテヤリ

When, at my thatched hut under a shadowy pine 
grove, Hearing of a sick child in the east,
I could go and tend him:


西ニツカレタ母アレバ  行ッテ ソノ稲ノ束ヲ負ヒ
When, hearing of an weary mother in the west,
I could go and shoulder her rice sheaves:

南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテ コハガラナクテモイゝトイイ
When hearing of a person near death in the south
I could go and soothe his fears:

北ニケンクワヤソショウガアレバ  ツマラナイカラ ヤメロトイイ
In the north there are quarrels and lawsuits,
I could go and tell them, ' Stop your pettiness.'


ヒドリノトキハナミダヲナガシ  サムサノナツハオロオロアルキ
At the time of drought,I’d shed tears,
During the cool summer, I’d plod about at a loss.


ミンナニデクノボートヨバレ  ホメラレモセズ クニモサレズ
サウイフモノニ  ワタシハ ナリタイ

I wish I were a person called ’ DEKUNOBOH ’.
Neither praised nor taken to heart.







 




























 
  


Posted by 高憐華 at 11:14Comments(0)