2014年09月20日
高憐華の<南うたっこの会>ミニリポート 第1回
毎週土曜日、南地区センター(奥州市水沢区)、音楽室からシニア世代の楽しげな歌声が響き渡ります。 <南うたっこの会>は、今日で第207回を迎えます。
事前に担当者が、季節にちなんだ歌詞を中心に選んだ「歌の栞」を作成して、参会者に配布しています。 懐かしい歌を歌っては過ぎし日々を愛しく想い、忘れかけている歌を歌っては記憶力アップを図って活力を蘇らせています。
指揮者、伴奏者、会員諸係の方々が協力し支え合って長年続いてきたこの素晴らしい<うたっこの会>を、これから時折<いーわブログ>でお伝えしていきます。
事前に担当者が、季節にちなんだ歌詞を中心に選んだ「歌の栞」を作成して、参会者に配布しています。 懐かしい歌を歌っては過ぎし日々を愛しく想い、忘れかけている歌を歌っては記憶力アップを図って活力を蘇らせています。
指揮者、伴奏者、会員諸係の方々が協力し支え合って長年続いてきたこの素晴らしい<うたっこの会>を、これから時折<いーわブログ>でお伝えしていきます。
Posted by 高憐華 at
22:18
│Comments(0)
2014年09月19日
9月第3回「英語の歌でヘルシーライフ」ミニリポート
前回(9/16) ボランテイア・サークル「英語の歌でヘルシーライフ」
ミニリポート 文責・高橋悌子
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。 次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン”
(2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:
(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。 各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。 この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ ) この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
Posted by 高憐華 at
12:22
│Comments(0)
2014年09月19日
9月19日の記事
前回(9/16) ボランテイア・サークル「英語の歌でヘルシーライフ」
ミニリポート 文責・高橋悌子
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。 次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン”
(2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:
(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。 各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。 この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ ) この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
Posted by 高憐華 at
12:21
│Comments(0)
2014年09月19日
9月19日の記事
前回(9/16) ボランテイア・サークル「英語の歌でヘルシーライフ」
ミニリポート 文責・高橋悌子
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。 次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン”
(2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:
(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。 各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。 この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ ) この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
Posted by 高憐華 at
12:19
│Comments(0)
2014年09月19日
9月19日の記事
前回(9/16) ボランテイア・サークル「英語の歌でヘルシーライフ」
ミニリポート 文責・高橋悌子
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。 次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン”
(2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:
(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。 各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。 この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ ) この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
Posted by 高憐華 at
12:18
│Comments(0)
2014年09月16日
次回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
次回例会「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
9月第4回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月30日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲{日英歌詞 ”ふるさと/峠の我が家”}
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をリクエストしてバンバン歌って明日への活力を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/16) ミニリポート
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、
それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。
次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン (2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。
各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。
この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ )
この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
9月第4回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月30日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲{日英歌詞 ”ふるさと/峠の我が家”}
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をリクエストしてバンバン歌って明日への活力を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/16) ミニリポート
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、
それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。
次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン (2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。
各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。
この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ )
この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
2014年09月16日
次回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
次回例会「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
9月第4回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月30日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲{日英歌詞 ”ふるさと/峠の我が家”}
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をリクエストしてバンバン歌って明日への活力を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/16) ミニリポート
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、
それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。
次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン (2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。
各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。
この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ )
この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
9月第4回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月30日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲{日英歌詞 ”ふるさと/峠の我が家”}
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をリクエストしてバンバン歌って明日への活力を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/16) ミニリポート
参会者数: 5名(男性3 女性2)
ご参会の有無は随意です。 集会者の多少に拘わらず、存分に歌って明日への活力が得られれば、
それで良~しとするのが我がサークルのコンセプト。 初秋の風に癒されて大満足の2時間でした。
次回「例会」へのご参会をお待ちして居ります。
主に研修した歌唱曲:(1) ”ふるさと” 山口氏・英訳バージョン (2) ”銀色の道/明日の日はさようなら” 平賀氏・英訳バージョン
主なリクエスト歌唱曲:(1) アメリカ民謡 ”峠の我が家~Home on the Range~”
(2) ” ふるさとは今も変わらず”
男性・TMさんとMYさんの音域はバス。 女性・WKさんはアルト。 女性・TTはソプラノ。
各自がリラックスしながら無理なく歌うには、どんな歌唱曲でも自然に混声?合唱になってしまいます。
この妙なハーモニー? も気にせずに、ひたすら楽しく歌いえばそれで良~しよ ( ^)o(^ )
この寛大さ、 大らかさが、我がサークルの持ち味です。
ご賛同なさる方々のご参会をお待ちして居ります。
2014年09月09日
ボランテイア・サークル「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
9月第3回例会
「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月16日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 銀色の道/卒業写真/今日の日はさようなら ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/9) ミニリポート:
◆ 参会者数: 5名(男性2 女性3) 常連のOHさん&MYさんは所用?でご欠席。
◆ ’TKさん’が<YK氏・英訳 ”ふるさと”>のインターネット検索したコピーを参会者にプレゼンと。 これを<HR氏・英訳 ”ふるさと”>と比較。 次回は’YK氏’ 英訳歌詞をメロディーに載せるのにチャレンジすることに。
◆ 『英訳者によって各人各様の英訳歌詞が生まれるという当たり前を事を知るチャンスを提供してして呉れたTKさん、大いに感謝です!』
◆ ’SAさん’からのリクエスト曲は ” 卒業写真”・・・各人各様に歌ってる部分を同じ歌い方に調整。 こうして相談しながら歌い方を揃えるのも本サークルの自在さですね ( ^)o(^ )
◆ ’HR氏’ による以前推敲の ” 精神歌 ”一番歌詞を、より分かり易い最新推敲歌詞へシフトすることに。 日本の愛唱歌詞の歌心を損なわずに英訳歌詞にシフトさせるのは至難の技ゆえ、納得するまでは何度も推敲を重ねるものなんです。
◆ ”ふるさと” 歌唱場面をデジカメで動画撮りテスト。 マイパソコンで再生したところ、狙った場面は収録されず。 より高性能専用カメラを三脚に据えて撮る必要がありそう。。。
◆◆◆ 以上の通り、通例の活動内容とは一風変化の見られた内容でした。 パターン化を脱するのはこうした試みは大切なんだなあ~、と気づかされた例会でした。 CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。 この特異性を大事にしたいですね。
「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月16日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 銀色の道/卒業写真/今日の日はさようなら ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(9/9) ミニリポート:
◆ 参会者数: 5名(男性2 女性3) 常連のOHさん&MYさんは所用?でご欠席。
◆ ’TKさん’が<YK氏・英訳 ”ふるさと”>のインターネット検索したコピーを参会者にプレゼンと。 これを<HR氏・英訳 ”ふるさと”>と比較。 次回は’YK氏’ 英訳歌詞をメロディーに載せるのにチャレンジすることに。
◆ 『英訳者によって各人各様の英訳歌詞が生まれるという当たり前を事を知るチャンスを提供してして呉れたTKさん、大いに感謝です!』
◆ ’SAさん’からのリクエスト曲は ” 卒業写真”・・・各人各様に歌ってる部分を同じ歌い方に調整。 こうして相談しながら歌い方を揃えるのも本サークルの自在さですね ( ^)o(^ )
◆ ’HR氏’ による以前推敲の ” 精神歌 ”一番歌詞を、より分かり易い最新推敲歌詞へシフトすることに。 日本の愛唱歌詞の歌心を損なわずに英訳歌詞にシフトさせるのは至難の技ゆえ、納得するまでは何度も推敲を重ねるものなんです。
◆ ”ふるさと” 歌唱場面をデジカメで動画撮りテスト。 マイパソコンで再生したところ、狙った場面は収録されず。 より高性能専用カメラを三脚に据えて撮る必要がありそう。。。
◆◆◆ 以上の通り、通例の活動内容とは一風変化の見られた内容でした。 パターン化を脱するのはこうした試みは大切なんだなあ~、と気づかされた例会でした。 CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。 この特異性を大事にしたいですね。
2014年09月08日
趣味の<英訳歌詞> 第10回投稿
第10回投稿 「北上夜曲」 ~2分割にして投稿~
第2分割 ~歌詞3番 & 4番~
(3)
銀河の流れ 仰ぎつつ 星を数えた君と僕 想いだすのは
想いだすのは 北上河原の星の夜
Gazing up to the Milky Way, Floating through the starry night, Counting up the number of stars together with you and I,
I recall to my mind my date with you, At the riverside I recall to my mind my happy time with you.
(4)
僕は生きるぞ 生きるんだ 君の面影 胸に秘め 想いだすのは 想いだすのは 北上河原の初恋よ。
I’d stay alive, trying to stay alive, Cherishing the dates spent with you. I recall to mind my first secret crush on her I recall to my mind her at the time, At the riverside of the Kitakami.
第2分割 ~歌詞3番 & 4番~
(3)
銀河の流れ 仰ぎつつ 星を数えた君と僕 想いだすのは
想いだすのは 北上河原の星の夜
Gazing up to the Milky Way, Floating through the starry night, Counting up the number of stars together with you and I,
I recall to my mind my date with you, At the riverside I recall to my mind my happy time with you.
(4)
僕は生きるぞ 生きるんだ 君の面影 胸に秘め 想いだすのは 想いだすのは 北上河原の初恋よ。
I’d stay alive, trying to stay alive, Cherishing the dates spent with you. I recall to mind my first secret crush on her I recall to my mind her at the time, At the riverside of the Kitakami.
2014年09月06日
趣味の<英訳歌詞> 第8回投稿
第8回投稿 「告別」
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第3分割の掲載:
もしもおまえが よくきいてくれ ひとりのやさしい娘をおもうよういになるそのとき
おまえには無数の影と光りの像があらわれる おまえはそれを音にするのだ。
Now, listen to me ! If you had a thoughtful maiden on your mind, when innumerable shadowy
and brilliant figures appear before you. You should set to music, sounding those figures.
みんな町で暮らしたり 一日あそんでいるときに おまえはひとりであの石原の草を刈る
While everyone else is getting along in town or diverting there all day,
You would mow grass over the stony field by yourself.
そのさびしさで おまえは音をつくるのだ 多くの侮辱や窮乏の それらを嚙んで 歌うのだ。
You should soothe your loneliness by writing music
You should chant, taking profound contempt and intolerable poverty
befalling on you.
もしも楽器がなかったら いいかおまえはおれの弟子なのだ ちからのかぎり
そらいっぱいの 光でできたパイプオルガンを 弾くがいゝ。
Now,let me remind you again, ’ You are my pupil!’
In case you had no instruments, then you know you could perform with your all might
on the pipe organ made of light shining brightly all over the sky.
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第3分割の掲載:
もしもおまえが よくきいてくれ ひとりのやさしい娘をおもうよういになるそのとき
おまえには無数の影と光りの像があらわれる おまえはそれを音にするのだ。
Now, listen to me ! If you had a thoughtful maiden on your mind, when innumerable shadowy
and brilliant figures appear before you. You should set to music, sounding those figures.
みんな町で暮らしたり 一日あそんでいるときに おまえはひとりであの石原の草を刈る
While everyone else is getting along in town or diverting there all day,
You would mow grass over the stony field by yourself.
そのさびしさで おまえは音をつくるのだ 多くの侮辱や窮乏の それらを嚙んで 歌うのだ。
You should soothe your loneliness by writing music
You should chant, taking profound contempt and intolerable poverty
befalling on you.
もしも楽器がなかったら いいかおまえはおれの弟子なのだ ちからのかぎり
そらいっぱいの 光でできたパイプオルガンを 弾くがいゝ。
Now,let me remind you again, ’ You are my pupil!’
In case you had no instruments, then you know you could perform with your all might
on the pipe organ made of light shining brightly all over the sky.
2014年09月06日
趣味の<英訳歌詞> 第9回投稿
第9回投稿 「北上夜曲」 ~2分割にして投稿~
第1分割 ~歌詞1番 & 2番~
(1)
匂い優しい白百合の 濡れているよなあの瞳
想い出すのは 想い出すのは 北上河原の月の夜
In the bright moonlight night At the riverside of the Kitakami, My sweet heart gazed into my face with her tearful eyes, I recall to my mind her looking like a sweet white lily, I recall to my mind her at the time.
(2)
宵の灯点すころ 心ほのかに初恋を 想いだすのは
想いだすのは 北上河原のせせらぎよ
When putting on the light in the early evening,
Listening raptly to babbling stream of the Kitakami,
I recall to my mind my first secret crush on her.
I recall to my mind her at the time.
第1分割 ~歌詞1番 & 2番~
(1)
匂い優しい白百合の 濡れているよなあの瞳
想い出すのは 想い出すのは 北上河原の月の夜
In the bright moonlight night At the riverside of the Kitakami, My sweet heart gazed into my face with her tearful eyes, I recall to my mind her looking like a sweet white lily, I recall to my mind her at the time.
(2)
宵の灯点すころ 心ほのかに初恋を 想いだすのは
想いだすのは 北上河原のせせらぎよ
When putting on the light in the early evening,
Listening raptly to babbling stream of the Kitakami,
I recall to my mind my first secret crush on her.
I recall to my mind her at the time.
2014年09月06日
趣味の<英訳歌詞> 第8回投稿
第8回投稿 「告別」
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第3分割の掲載:
もしもおまえが よくきいてくれ ひとりのやさしい娘をおもうよういになるそのとき
おまえには無数の影と光りの像があらわれる おまえはそれを音にするのだ。
Now, listen to me ! If you had a thoughtful maiden on your mind, when innumerable shadowy
and brilliant figures appear before you. You should set to music, sounding those figures.
みんな町で暮らしたり 一日あそんでいるときに おまえはひとりであの石原の草を刈る
While everyone else is getting along in town or diverting there all day,
You would mow grass over the stony field by yourself.
そのさびしさで おまえは音をつくるのだ 多くの侮辱や窮乏の それらを嚙んで 歌うのだ。
You should soothe your loneliness by writing music
You should chant, taking profound contempt and intolerable poverty
befalling on you.
もしも楽器がなかったら いいかおまえはおれの弟子なのだ ちからのかぎり
そらいっぱいの 光でできたパイプオルガンを 弾くがいゝ。
Now,let me remind you again, ’ You are my pupil!’
In case you had no instruments, then you know you could perform with your all might
on the pipe organ made of light shining brightly all over the sky.
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第3分割の掲載:
もしもおまえが よくきいてくれ ひとりのやさしい娘をおもうよういになるそのとき
おまえには無数の影と光りの像があらわれる おまえはそれを音にするのだ。
Now, listen to me ! If you had a thoughtful maiden on your mind, when innumerable shadowy
and brilliant figures appear before you. You should set to music, sounding those figures.
みんな町で暮らしたり 一日あそんでいるときに おまえはひとりであの石原の草を刈る
While everyone else is getting along in town or diverting there all day,
You would mow grass over the stony field by yourself.
そのさびしさで おまえは音をつくるのだ 多くの侮辱や窮乏の それらを嚙んで 歌うのだ。
You should soothe your loneliness by writing music
You should chant, taking profound contempt and intolerable poverty
befalling on you.
もしも楽器がなかったら いいかおまえはおれの弟子なのだ ちからのかぎり
そらいっぱいの 光でできたパイプオルガンを 弾くがいゝ。
Now,let me remind you again, ’ You are my pupil!’
In case you had no instruments, then you know you could perform with your all might
on the pipe organ made of light shining brightly all over the sky.
2014年09月05日
趣味の<英訳歌詞> 第7回投稿 「告別」
趣味の<英訳歌詞> 第7回投稿
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
Posted by 高憐華 at
11:20
│Comments(0)
2014年09月05日
趣味の<英訳歌詞> 第7回投稿 「告別」
趣味の<英訳歌詞> 第7回投稿
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
Posted by 高憐華 at
11:20
│Comments(0)
2014年09月03日
9月3日の記事
趣味の<英訳歌詞> 第6回投稿
歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りいの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
第1分割の掲載:
おまえのバスの三連音が どんなぐあいに鳴っていたかを
おそらくおまえは わかっていまい
You couldn’t understand yourself how the triple tone chanted in your bass voice was sounding, I dare say.
その純朴さ 希みに充ちたたのしさは ほとんどおれを草葉のようにふるわせた
That joyful, unsophisticated and promised tone caused me to
tremor just like blades of grass.
もしもおまえがそれらの音の特性や 立派な無数の順列を
はっきり知って 自由にいつでも使えるあらば おまえは辛くて
そして かがやく天の仕事もするだろう。
If you could clearly understand about characteristic of those tones
and excellent, countless convert of them, and then handle them at
will at any time, you could surely accomplish an uphill yet glorious heaven-sent task.
泰西著名の楽人たちが 幼齢 弦や鍵器をとって すでに一家を
なしたように おまえはそのころ この国にある皮革の鼓器と
竹でつくった管とをとった。
You commenced practicing on the leather drums and
bamboo-wind instruments spread in this country, as if prominent minstrels of your age in the West had established their fame,
preforming on strings and key instruments in their childhood.
歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りいの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
第1分割の掲載:
おまえのバスの三連音が どんなぐあいに鳴っていたかを
おそらくおまえは わかっていまい
You couldn’t understand yourself how the triple tone chanted in your bass voice was sounding, I dare say.
その純朴さ 希みに充ちたたのしさは ほとんどおれを草葉のようにふるわせた
That joyful, unsophisticated and promised tone caused me to
tremor just like blades of grass.
もしもおまえがそれらの音の特性や 立派な無数の順列を
はっきり知って 自由にいつでも使えるあらば おまえは辛くて
そして かがやく天の仕事もするだろう。
If you could clearly understand about characteristic of those tones
and excellent, countless convert of them, and then handle them at
will at any time, you could surely accomplish an uphill yet glorious heaven-sent task.
泰西著名の楽人たちが 幼齢 弦や鍵器をとって すでに一家を
なしたように おまえはそのころ この国にある皮革の鼓器と
竹でつくった管とをとった。
You commenced practicing on the leather drums and
bamboo-wind instruments spread in this country, as if prominent minstrels of your age in the West had established their fame,
preforming on strings and key instruments in their childhood.
Posted by 高憐華 at
11:59
│Comments(0)
2014年09月03日
9月3日の記事
趣味の<英訳歌詞> 第7回投稿
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
ライフワークの賢治作品英訳の傍ら、趣味として英訳したお気に入りの歌曲を徒然なるままに投稿しますので程々にお付き合いの程。
望むべくは音声入り投稿ですが、これからその環境作りに励みますので暫くお待ち願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「告別」 A Farewell Address ~3分割にして掲載~
出典:宮沢賢治全集 第3巻 詩Ⅱ 「春と修羅・第2集」 384番
特注: 旧仮名遣いを現代仮名遣いに改訂済み
第2分割の掲載:
けれどもいまごろちょうどおまえの年ごろで/おまえの素質と力をもっているものは/
町と村との一万人のなかになら/おそらく五人はあるだろう
Meanwhile, among ten thousand people in towns and villages there must be five performers
who have, at the same age as you, as great aptitude and as much capability as you do.
それらのひとのどの人もまたどの人も/五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
Anyone of them usually gets rid of their talent during five years.
生活のためにけづられたり/自分でそれをなくすのだ
Because they,in the course of making their living, are to be deprived of them for themselves.
すべての才や力や材というものは/ひとにとどまるものでない/ひとさえひとにとどまらぬ
No talents, mastery and property are likely to remain in ourselves.
Even no people are likely to stay in people themselves.
云はなかったが/おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけわしいみちをあるくだろう/そのあとでおまえのいまのちからがにぶり
I shall have left school in April,though I did not tell you about that.
My road to walk by would be grim and critical, I dare say,
そのあとでおまえのいまのちからがにぶり/きれいな音の正しい調子とその明るさを失って/
ふたたび回復できないならば/おれはおまえをもう見ない
After my leaving school, your current gifts for music got blunted, and
the beautiful timbre of your rendering became out of tune and blurred,
unable to restore the previous timbre of yours,I won’t see to you any longer.
なぜならおれは/すこしぐらいの仕事ができて/そいつに腰をかけてるような/
そんな多数をいちばんいやにおもうのだ
.Because I dislike intensely a number of people who are apt to pride themselves on their work ability
without trying to better themselves
Posted by 高憐華 at
11:59
│Comments(0)
2014年09月02日
次回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
9月第2回例会「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月9日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 今日の日はさようなら/銀色の道/精神歌 ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(8/26) ミニリポート:
参会者数: 6名(男性4 女性2) 前回(8/26)と同じ顔ぶれ。
当記念館管理関係者の方々が前庭の除草作業を行っている最中も、
粛々?といつもの調子で ” うたっこ ” の楽しみを追及しました。
小野寺様からのリクエスト曲は ” 赤とんぼ”
渡部ケイ子様からは” ふるさとは今も変わらず”
三浦様からは ” 漕げよ マイケル ”
二瓶様からは ” 北国の春の中国語バージョン” を次回に詠唱して欲しいとお願いしました。
CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”
と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。
この特異性を大事にしたいですね。
日時: 9月9日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 今日の日はさようなら/銀色の道/精神歌 ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(8/26) ミニリポート:
参会者数: 6名(男性4 女性2) 前回(8/26)と同じ顔ぶれ。
当記念館管理関係者の方々が前庭の除草作業を行っている最中も、
粛々?といつもの調子で ” うたっこ ” の楽しみを追及しました。
小野寺様からのリクエスト曲は ” 赤とんぼ”
渡部ケイ子様からは” ふるさとは今も変わらず”
三浦様からは ” 漕げよ マイケル ”
二瓶様からは ” 北国の春の中国語バージョン” を次回に詠唱して欲しいとお願いしました。
CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”
と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。
この特異性を大事にしたいですね。
Posted by 高憐華 at
23:08
│Comments(0)
2014年09月02日
次回「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
9月第2回例会「英語の歌でヘルシーライフ」ご案内
日時: 9月9日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 今日の日はさようなら/銀色の道/卒業写真 ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(8/26) ミニリポート:
参会者数: 6名(男性4 女性2) 前回(8/26)と同じ顔ぶれ。
当記念館管理関係者の方々が前庭の除草作業を行っている最中も、
粛々?といつもの調子で ” うたっこ ” の楽しみを追及しました。
小野寺様からのリクエスト曲は ” 赤とんぼ”
渡部ケイ子様からは” ふるさとは今も変わらず”
三浦様からは ” 漕げよ マイケル ”
二瓶様からは ” 北国の春の中国語バージョン” を次回に詠唱して欲しいとお願いしました。
CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”
と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。
この特異性を大事にしたいですね。
添付動画: 歌い手・高橋悌子(主宰者)
歌題名・沖縄民謡 ” 花 ” の英語バージョン
日時: 9月9日(火) 14:00~16:00
会場: 後藤伯記念公民館 第1会議室(1階)・・・水沢区大手町
活動内容:
前半・・・上手くなって楽しく歌いたい歌唱曲:
日英歌詞 ” 今日の日はさようなら/銀色の道/卒業写真 ”
小休止・・・持参ドリンクを飲みながら<諸連絡>や<よもやま話>
などでリフレッシュ!
後半・・・配布歌詞ファルからお好きな歌曲をバンバン歌って明日への元気を創りましょう!
ご参会無料・・・お試し参加、 大歓迎!
お問い合わせ先: 高橋悌子(主宰)
電話: 0197-24-2361
メールアドレス:teko4453@gmail.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回「例会」(8/26) ミニリポート:
参会者数: 6名(男性4 女性2) 前回(8/26)と同じ顔ぶれ。
当記念館管理関係者の方々が前庭の除草作業を行っている最中も、
粛々?といつもの調子で ” うたっこ ” の楽しみを追及しました。
小野寺様からのリクエスト曲は ” 赤とんぼ”
渡部ケイ子様からは” ふるさとは今も変わらず”
三浦様からは ” 漕げよ マイケル ”
二瓶様からは ” 北国の春の中国語バージョン” を次回に詠唱して欲しいとお願いしました。
CDに合せた”カラオケスタイル”、 アカペラで歌う ”フリースタイル”
と、自由闊達に歌って楽しむのを旨とするのが本サークルの有り様。
この特異性を大事にしたいですね。
添付動画: 歌い手・高橋悌子(主宰者)
歌題名・沖縄民謡 ” 花 ” の英語バージョン
Posted by 高憐華 at
23:08
│Comments(0)